VRChat用のアバター改変に関するメモです。
どの項目も基本的な内容ですので、初心者向けの記事になるかと思います。
ただし、記事内では個人的なメモ程度のことしか書いていませんので、詳細はリンク先を参照してください。
アバターのアップロードに関しては、以下の記事も参考にしてください。
別の服を着せたい
「キセテネ」がとても便利です。

小物の出し入れをしたい・服を着替えさせたい
RadialInventory(ラジアルインベントリ)を使うのが簡単です。
小物の出し入れだけでなく、服や髪形の切り替えにも利用できます。

こうしたツールを使わずに実現する方法もあるようですが、難しそうです。
マスターすれば色々なことに応用できそうです。
表情を変えたい
VRCAvatarEditorを使うと表情改変がやりやすくなります。

一から表情アニメーションファイルを作る必要がなくなるので本当に重宝します。
服・髪などの色を変えたい
こちらの記事の説明が分かりやすいです。

一部分だけの色を変えたい場合には、こちらの記事を参考にしてください。

上の記事では、テクスチャの改変すべき部分をBlenderで特定する方法が書かれているのですが、このテクニックはめちゃくちゃ役に立ちます。
靴を消すと足が無くなる
「RadialInventoryを使って靴を脱げるようにしよう」とやってみると遭遇することがある問題です。
ほかにも「上着を脱ぐと腕が無くなる」などがあります。
これは、いわゆる「貫通防止シェイプキー」によって引き起こされる問題です。
例えばアバターが長袖を着ている場合、袖の内側にある腕のメッシュを表示したままだと、腕を動かしたときに腕のメッシュが袖を貫通して露出することがあります。
これを回避するため、「腕のメッシュを小さくする」ためのシェイプキーが設定されていることがあります。これが貫通防止シェイプキーといわれるものです。
さて、標記の問題を解決する一番手っ取り早い方法は、貫通防止シェイプキーをオフにすることです。
UnityのHierarchyから貫通防止シェイプキーが設定されているオブジェクトを選択し、InspectorのBlendShapesから設定してください。
これにより、常にシェイプキーをオフ(またはオン)にすることができます1。
ただし、当然ながらこの方法ではメッシュが貫通する可能性があります。
可能であれば、例えば「上着を脱いだ時だけ腕のメッシュを消す」ということができれば一番良いのでしょうが、私はまだその方法が分かりません。どなたか教えてください。
フルトラじゃなくても寝たい・座りたい
ごろ寝システムなら無料で簡単に導入可能です。

小物をつかんで動かせるようにしたい
PhysBoneを利用すると実現できます。
まずはこちらの動画を真似して基本原理を学んでください。
その後、目的に応じて以下のサイトを参考にしてみてください。



番外:VRChatでVOICEVOXを使う
VOICEVOXという音声読み上げソフトを使う方法です。
無料で利用可能で、しかも簡単なのでここでご紹介しておきます。

コメント