以前にもお話したとおり、私は完全ワイヤレスイヤホン『EAH-AZ70W』を毎日のように愛用しています。
このイヤホンは
- 接続が途切れない
- ノイズキャンセリング性能が高い
- 音質が良い
と良い事ずくめなのですが、不満もあります。
それは、イヤーピースがしっくりこないことです。
付属のイヤーピースはS・M・Lがあるのですが、
- Mだと大きく、装着すると異物感がある
- Sだと小さく、イヤホンがよく落ちる
といった調子でした。
そこで、評判が良かった社外品のイヤーピースを試してみたのです。
結果的には大正解でした。
この記事では、私が購入したイヤーピース『SednaEarfit Light Short』をご紹介します。
SednaEarfit Light Shortとは?
医療用シリコンゴムで作られたイヤーピースです。
素材がもともと医療用とあって、フィット感は抜群。
適度な柔らかさで肌に吸い付くような感じです。
商品名にある『Short』は『完全ワイヤレスイヤホン』用であることを意味します。
完全ワイヤレスはイヤーピースを接続する軸が短いため、『Short』なのです。
『Light』は「つけ心地が柔らかい」という意味です。
メーカーのホームページによると、
- 音質を重視するなら無印
- 装着感を重視するなら『Light』
とのことです。
私はどれほど音質が良かろうとつけ心地が不快なら全て台無しだと思うため、迷わず『Light』を選びました。
外観レビュー
私がまず購入したのはS・M・Lサイズのセットです。

各サイズがシンプルな袋に入っています。

純正品との比較。
下の写真で、右にあるのが純正品です。

同じMサイズでも、純正品のほうが笠部分が小さいようです。
純正品の裏表の図。

こう言ってはなんですが、純正品のゴムは薄くて安っぽいです。
「とりあえずイヤーピースの形に成形しました」という感じ。
SednaEarfitの裏表の図。

笠部分が適度な硬さと柔らかさを兼ね備えており、純正品より大きいにもかかわらずつけ心地が良いです。
ここで問題が発生。
右耳はMサイズがぴったり合うのですが、左耳はMサイズでは大きくSサイズでは小さい感じです。
そこで、MS・M・MLのセットを買い足しました。

パッケージには声優の小岩井ことりさんが載っています。
イヤーピースの裏表の図。

通常バージョンとは異なり、笠部分が藤色で軸部分が黄色になっています。
これらの色は小岩井さんの監修だそうです。
イヤホンに装着したところ。

私は結構この紫色を気に入ったのですが、皆さんはどうでしょうか?
どのサイズを付けた状態でもケースにきっちり収まります。

最終的に、
- 左耳がMSサイズ
- 右耳がMサイズ
で落ち着きました。
結果論ですが、最初からMS・M・MLのセットを買っておけば1回で済んだわけですね…
使用感
まず、つけ心地について。
フィット感は純正品より格段に良いです。
笠部分が硬さと柔らかさを適度に兼ね備えているため、装着時の違和感があまりありません。
しかも、よくフィットしているおかげで遮音性も向上しました。
次に、音質について。
最初はつけ心地の改善しか期待していなかったのですが、音質の向上も実感する結果となりました。
『EAH-AZ70W』はもともと音の解像度が高いのですが、SednaEarfitによってさらに磨きがかかったようです。
音がクリアに聞こえるようになり、音量が上がったかのような感覚になりました。
まとめ
正直、イヤーピースの交換だけで使用感がこんなに変わるとは思いませんでした。
せっかくワイヤレスイヤホンを持っているのであれば、ぜひSednaEarfitを試していただき、イヤホンの性能を最大限まで引き出してあげてください。
なお、私のように純正のイヤーピースをMにするかSにするか迷っているような方は、まずはMS・M・MLのセットを試してみることをおすすめします。
そのほうが私のように二度手間にならずにすむと思いますので。
コメント