「高速道路の本線を走っていたら、いつの間にか合流地点にさしかかっていた。
ふと左側を見ると合流してくる車が見えたので、あわてて追い越し車線に移動した―」
と、いうような経験はないでしょうか?
この記事では、高速道路の合流地点をあわてずにやり過ごすコツをお伝えします。
合流標識を見てからでは遅い
あなたは下のような『合流交通あり』の標識を見てから、「あ、もうすぐ合流地点があるんだな」と思ってはいないでしょうか?
しかし、こうした標識は割と合流地点の直前に立てられているため、標識を見てから合流地点に到達するまでに時間的な余裕がありません。
特に運転初心者の場合、その短い時間で追い越し車線の様子を確認するのは難しいでしょう。
ではどうすれば良いのかというと、下のような出口案内の標識を見た時点で身構えておくのがおすすめです。
基本的に高速道路は、出口があったら次に入り口(つまり合流地点)がきます。
出口標識が出てきた時点で、合流地点や追い越し車線の様子を確認しておくと、スムーズな運転ができます。
初心者やペーパードライバーの方の参考になれば幸いです。
初心者ドライバーにおすすめのマンガ
運転のコツや心構えが易しく書いてあるので、運転初心者やペーパードライバーの方はぜひご一読ください。
リンク
コメント