はてなブログの無料版である当ブログ(※追記:2020年1月10日にはてなブログProへ移行済)は、Google AdSenseの審査で「サイトの停止または利用不可」を理由に7回不合格になり、8回目でようやく合格しました。
この記事では、合格までの審査の道のりとトラブルへの対処法を記しています。
後進の方の参考になるよう可能な限り詳しく書きましたので、ぜひご覧ください。
結論
結論だけ知りたいという方もおられるでしょうから、最初に述べておきます。
はてなブログで「サイトの停止または利用不可」の回避に必要と思われることは次の3点です。
- 申請時のブログのアドレスは最後の「/」まで入れる
- 審査用コードは「head」だけでなく記事の上下やフッターなど入れられるところには全て入れる
- 「head」部分には審査用コードのみを記述し、他のコード(Font Awesome関係など)は削除しておく(必要なら「デザイン設定」→「ヘッダ」に移植する。)
次項から申請時の状況と試したことを詳細に述べます。
細大漏らさず書いたのでぜひ参考にしてください。
最初の申請時のブログの状況
- 記事数:50前後
- 1日のPV数:10未満
- プロフィール・プライバシーポリシー・免責事項・お問い合わせフォームあり
- Google Analytics・Google SearchConsoleに登録済み、サイトマップ送信済み
- もしもアフィリエイト
の広告を設置済み
また、ブログに施したカスタマイズについては以下の記事にまとめてあります。
【はてなブログ】当ブログに適用したカスタマイズのまとめ【Brooklyn】
カスタマイズ内容がアドセンスに無関係とは言い切れないので、念のため。
【1度目】審査用コードをあちこちに貼付
審査用コードは貼れる所にはすべて貼ったほうが良いと読んだので、head部分だけでなく「デザイン設定」のヘッダー・フッター・記事の上下・サイドバーにも貼り付けて申請。
翌日に不合格通知が届きました。
理由は「サイトの停止または利用不可」。
【2度目】カバレッジを高めた
ブログ全体の記事に対して、Googleにインデックスされている割合が低すぎると審査に落ちるとの情報を発見しました。
そのため、Google SearchConsoleでインデックスされていない記事を確認し、それらの記事のインデックスを手動でリクエストしました。
リクエスト前のカバレッジがこちら。有効と除外が半々です。

リクエストから2日後のカバレッジがこちら。

ほとんどがインデックスされています。
また、審査用コードはhead部分だけに貼ったほうが良いという情報を見つけたので、ヘッダー、フッター、記事の上下、サイドバーに貼り付けたコードを削除してから申請しました。
次の日に不合格通知が届きました。
理由は「サイトの停止または利用不可」。
デフォルトURLはインデックスされにくい?(2020年1月15日追記)
はてなブログの記事のURLは「カスタムURL」を設定しないと~entry/2020/01/15/000000
のようになります。
独自ドメインへの移行後にSearch Consoleを確認したところ、カスタムURLはインデックスされやすく、逆にデフォルトURLはなかなかインデックスされませんでした。
はてなブログ無料版からPro&独自ドメインに移行する方法と注意点のまとめ
デフォルトURLは階層が深くなるせいかもしれません。
そのため、できるだけカスタムURLを設定することをおすすめします。
【3度目】やぶれかぶれで即再申請
やけになり、2度目の不合格通知を受けたその日のうちに何も変えずに再申請しました。
2日後に不合格通知。
理由は「サイトの停止または利用不可」。
【4度目】URLの末尾にスラッシュを入れる
申請時に入力するURLは末尾にスラッシュが必要という情報を発見。
最初の申請時にはブラウザのアドレスバーに表示されたURLをコピペしたため、おそらく末尾のスラッシュが抜けていたのだと思います。

念のためはてなブログの「設定」でURLを確認すると、確かに末尾にスラッシュがあります。

そこで、Google AdSenseの「別のサイトを使用します」からスラッシュ入りのURLを入力して申請しました。
申請時に表示されるURLは末尾のスラッシュが消えるが問題ないとのこと。
出典:正しいURLを記入して申請したのに「サイトの停止または利用不可」という理由で却下される – AdSense ヘルプ
2日後に不合格通知が届きました。
理由はまたもや「サイトの停止または利用不可」。
【5度目】URLの先頭を”http”に変更+一部ページを検索結果から除外
URLをhttps~ではなくhttp~にしなければならないという情報を発見。
URLをhttp~
に修正し、末尾にはきちんとスラッシュを入れて申請しました。
このあたりから「サイトの停止または利用不可」の判定自体が正しいのか疑い始めました。
そこで、ブログがコピーコンテンツとみなされているのかもしれないと思い、独自性があまりないプライバシーポリシー・免責事項とお問い合わせフォームのページを検索結果から除外するようGoogle SearchConsoleに申請しました。
参考:URL 削除ツール – Search Console ヘルプ
さらに、当該ページに検索除けのコードを設置しました。
こうした措置はSEOの観点からも望ましく、検索の表示順位が上がる効果もあるらしいです。
しかし、2日後に不合格通知が届きました。
理由は「サイトの停止または利用不可」。
【6度目】何も変えずに再申請
はてなブログとGoogle AdSenseは相性が悪く、とにかく申請し続ければそのうち合格するという意見がAdSenseヘルプに乗っていたので、不合格を受け取ったその日のうちに設定を変えずに再申請しました。
3日後に不合格通知。
理由は「サイトの停止または利用不可」。
【7度目】審査用コードの貼り付け場所を増やす
「サイトの停止または利用不可」は審査用コードをあちこちに貼れば解消されるという記事を見つけたため、1度目の申請と同様にヘッダー・フッター・記事の上下・サイドバーにコードを貼り付けて申請しました。
3日後に不合格通知を受け取りました。
理由は相変わらず「サイトの停止または利用不可」。
【8度目】head部分から審査用コード以外を削除
申請するURLをhttp~からhttps~に戻しました。
さらに、head部分には審査用コード以外を入れてはならないとの情報を見つけたのでそのようにして申請。
head部分に貼っていた他のコードは「デザイン設定」→「ヘッダ」に移植しました。
2日後に念願の合格通知が届きました!!

最初の申請から約20日もかかったことになります。
考察
Google AdSenseの言う「サイトの停止または利用不可」には「サイト自体が見つからない」という意味だけでなく、「審査用のコードが見つからない・機能していない」も含むのではないでしょうか。
実際、「サイトの停止または利用不可」と「価値の低いコンテンツ」の評価を同時に受けた方もおられるようです。
その方は「サイトが停止しているはずなのにどうやって価値を判定したのか?」という、至極もっともな疑問を述べられています。
上の方の事例でも機能していなかったのはサイト自体ではなく、審査用コードだったのではないでしょうか。
とにかく、はてなブログはGoogleの自動広告と相性が悪いようです。
参考:「サイトの停止または利用不可」で不承認となりました。何度も申請に落ちています。原因がわかりません! – AdSense ヘルプ
審査に合格した後も自動広告の挙動が不安定で苦労しました。
【Google AdSense】はてなブログで自動広告を消して手動で広告を設置する&レスポンシブの設定
また、「医療系の記事があると審査に落ちる」という情報を目にしましたが、当ブログでは当てはまりませんでした。
ご参考までに、以下が当ブログの医療系(ぽい)記事です。
身近なもので頭皮のかゆみ・発疹を治す【股間・耳のかゆみにも】
再申請には不合格通知から2週間以上あけなければならないという情報もありました。
しかし、私は2度目の申請を除き、不合格通知を受け取ったその日のうちに再申請していましたが問題は起きていません。
ただ、最初は翌日に結果が届いていたのに最後は3日後になったため、申請回数が多いか頻度が高いと審査の優先順位が下がるのかも。
審査中にやるべきこと
当ブログではアドセンスの審査に20日も費やしました。
アドセンスの審査は長期戦を覚悟したほうが良いですが、審査を受けている間に何もしないのは時間がもったいないです。
そこで、アドセンスの審査と平行してASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の登録も済ませてしまいましょう。
おすすめはもしもアフィリエイトとA8.netです。
ASPによって取り扱い案件が違うので、両方とも登録したほうが良いです。
※どちらも費用は一切かかりません。
※ASPはアドセンスよりも収益を得やすいです。
おわりに
以上のように、はてなブログ無料版でもアドセンスには合格可能です。
しかし、合格後にはてなブログPro版への移行と独自ドメインの取得をした場合は再度の審査が必要となります。
当ブログでは合格通知までに10日かかりました。
サーチコンソールやアナリティクスの設定も変更しなければならず、しかもアクセス数が激減するという。。
そのため、本格的にブログを運営するつもりなら最初からはてなブログProに加入し、お名前.comなどで独自ドメインを取得しておくことをおすすめします。
蛇足:OK Googleに訊いてみると・・・?
3度目の審査に落ちた後、我が家のスマートスピーカー「Google Home」に「Google AdSenseに合格するにはどうすればいいの?」と尋ねてみました。
返答は「すみません、よくわかりません」でした。
失意のあまり、無意味な行動をしたものです。
アドセンスお役立ち記事
【Google AdSense】はてなブログで自動広告を消して手動で広告を設置する&レスポンシブの設定
コメント