このブログは、当初はてなブログ(無料版)からスタートしました。
スタートから約半年後にはてなブログProを契約し、2020年12月にはWordPressへ引っ越して今に至ります。
このシリーズでは、はてなブログからWordPressに移行するための手順を画像つきでご説明していきます。
参考サイトもご紹介しますので、後進の方のお役に立てれば幸いです。
はてなブログ側での準備
引っ越しにあたり、まずははてなブログでの準備作業を行います。
外部サービスとの連携解除
はてなブログとTwitter・Instagramなどを連携されている方は、全て解除してください。
でないと、Wordpressとの連携がうまくいかなくなります。
『アカウント設定』→『外部サービス連携』を開き、全ての連携を無効にしてください。

データのエクスポート
記事のデータを一つのファイルとして取り出します。
『設定』→『詳細設定』にある『エクスポート 記事のバックアップと製本サービス』をクリックします。

次に表示された画面で、『エクスポートする』をクリックしてください。
暫く待つとダウンロードができるようになります。

サーバーの用意
次に、サーバー1の用意をします。
サーバーの用意はブログサービスからの脱却の第一歩です。
サーバーの提供業者はいくつかあるのですが、
- 安定性
- 信頼性
の面から、私は『エックスサーバー』を選びました。
エックスサーバーには料金プランがいくつかあるのですが、通常のブログであれば最安プランで十分です。
それでは、実際にサーバーの用意をしていきます。
まず、エックスサーバーのサイトにアクセスし、中央の「お申し込みはこちら」をクリックします。

10日間の無料期間があるため、気に入らなければあとから解約できますのでご安心を。
次に、
- サーバーID
- プラン
- オプション
を選びます。

サーバーIDはホームページのアドレスとは全く関係ないため、デフォルトのものでも問題ありません。
プランについては、前述のとおり最安の『X10』で十分です。
『WordPressクイックスタート』のオプションは不要なので、チェックはしないでください。
これを利用すると無料期間がなくなる上、今後の設定のじゃまになるので良いことはありません。
次に、アカウントの情報を入力します。

広告メールが不要な方は、下の方にある『インフォメーションメールの配信』のチェックを外しておきましょう。

その後、入力したメールアドレス宛に確認コードが届くので入力します。

必要事項を入力後、このようなメールが届けば登録完了です。

ドメインの取得
次に、ドメイン2を取得します。
ドメインを提供する業者にも様々ありますが、私は『お名前.com』を利用しました。
「定番の業者だから」という適当な理由で選んだのではなく、有名どころからマイナーな業者まで色々と検討した結果、お名前.comが一番良いとの結論に落ち着いたのです。
詳しい検討内容を知りたい方は、こちらの記事の最初の方をご覧ください。
それでは、ドメインを取得していきます。
まず、お名前.comにアクセスします。
次に、検索ボックスに欲しいドメイン名を入力し、検索ボタンを押します。

すると、下のような画面になります。

好きな末尾にチェックを入れ(上の写真では『.com』を選択しています)、『料金確認へ進む』をクリックします。
サーバーの利用の有無を聞かれますので『利用しない』を選び、お好きなメールアドレスとパスワードを入力して『次へ』をクリックしてください。

必要な個人情報を入力し、『次へ進む』をクリックしてください。
あとからWhois公開代行を設定しますので、これらの情報が公表されることはありません。

最後に支払い方法を選択し、『申込む』をクリックします。
クレジットカードの場合、自動更新が設定されるので安心です。

申し込みの前に、『選択した商品』の中にWhois情報公開代行が含まれていることを念の為にご確認ください。
また、申込画面の下の方にレンタルサーバーを選ぶ場所がありますが、どれにもチェック入れないようにご注意ください。

チェックを入れるとドメインとサーバーが自動的に関連付けられ、なんの準備もしていないホームページが公開されてしまいます。
これにてお名前.comでのドメイン取得は完了です。
お疲れさまでした。
ドメインの設定
ここでは、サーバーとドメインの関連付けを行います。
まずはエックスサーバーのトップページにアクセスし、右上のメニューからログインします。

ログインしたら、『サーバー管理』をクリック。

管理パネルから『ドメイン設定』を選びます。

『ドメイン設定追加』から、ご自身が取得したドメインを入力します。

この時、『無料独自SSLを利用する』はチェックを外しておいてください。
SSLはホームページ公開後に設定します。
逆に、『高速化・アクセス数拡張機能〜』にはチェックを入れておきましょう。
これで、サーバーとドメインの関連付けが完了しました。
WordPressのインストール
次に、サーバーにワードプレスを設置(インストール)します。
先程と同様にサーバー管理パネルにアクセスし、『WordPress簡単インストール』をクリックします。

必要事項を入力します。

サイトURLは特に変更する必要はありません。
ドメイン名のあとの『/』以降は空欄で大丈夫です。
ブログ名は、現時点では入力しなくても良いです。
ユーザー名・パスワード・メールアドレスはお好きなものを入力してください。
ユーザー名とパスワードは後からワードプレスへのログインに必要になりますので、必ず記録しておきましょう。
キャッシュ自動削除は『ONにする』、データベースは『自動でデータベースを生成する』を選んでください。
hostsファイルの書き換え
このままでは、新しいホームページはまっさらの状態です。
そんな状態のページを公開するわけにはいきません。
すでにはてなブログで運営している場合はなおさらです。
そこで、自分のパソコンでだけ新しいホームページが見られるように『hosts』ファイル3を書き換えます。
この作業については、こちらのページに詳しく書かれています。
Windowsをお使いの方はこちらのページも併せて参考にしてください。
WordPressの設定
ここまでの作業、お疲れさまでした。
あとはワードプレスをカスタマイズして公開するだけです。
設定画面へは『ドメイン名/wp-admin』でアクセスできます。
私が行った設定については、次の記事をご覧ください。
コメント