「クレジットカードは借金と同じだから危ないんでしょ?」という声をよく聞きます。
かつては私もその一人でした。
しかし、カードについて勉強した今だから言えることですが、「クレジットカード=借金」は間違いです。
たしかに使い方を間違えると危ないですが、正しく使えばお得で便利なものです。
使わないなんてもったいない。
というわけで、今回の記事ではクレジットカードの仕組みと利点をご紹介します。
クレジットカードは”借金”ではなく”後払い”
一般的に、「借金」とは「借りたお金を返す+利息を支払う」というイメージではないでしょうか?
ご安心ください。
クレジットカードを普通に使うぶんにはそうした意味での「借金」を負うことはありません。
クレジットカードで買い物をした場合、あなたはその場でお金を支払う必要はありません。
カード会社がお店の代金を立て替えてくれるからです。

そして、一定期間後にその代金がカード会社からあなたに請求されます。
その時にあなたはカード会社に建て替えてもらった分のお金を支払うだけで、手数料や利息を支払う必要はありません(1回払いの場合)。

つまり、分割払いやリボ払いを使わないかぎり、クレジットカードは借金ではなく後払いと同じ仕組みなのです。
この仕組みには、それぞれの人に次のような利点があります。
- あなた:現金を引き出す必要がない。給料日前で現金を持っていなくても買い物ができる。
- お店:代金をカード会社から確実に回収できる。
- カード会社:お店から決済手数料をもらえる。

後払いである以上、支払い能力を超えた買い物をするのは厳禁ですが、クレジットカードは正しく使えば怖いものではありません。
そのほかの注意点については下の記事をご覧ください。
カードを使うとポイントが貯まる
クレジットカードで買い物をするとポイントが貯まります。
例えば、楽天カードの場合は100円につき1ポイントです。
貯まったポイントは次の買い物で使えるので、現金で買い物をするよりお得になります。
ポイントが貯まる仕組み
「ポイントを付与するなんて、カード会社になんの得があるのだろう?」と思ったかもしれません。
そこで、もう1度この図を見てください。

お店でカードが使われると、お店からカード会社に決済手数料が支払われるのです。
つまり、カードを使ってもらえるほどカード会社が儲かります。
そこで、決済手数料の一部を利用者にポイントとして還元することで、カードのさらなる利用を促しているのです。
家計簿がわりに使える
クレジットカードを使うと、どの店でいくら使ったのかが利用明細に記録されます。
この利用明細を見返すことで、月々の支出を簡単に把握することができます。
こうした利点は意外と知られていませんが、家計簿が続かないという人にこそ、カード払いを試してみていただきたいです。
おわりに
今回ご紹介したように、クレジットカードは正しく使えば怖いものではありません。
むしろ便利なものですし、現代では持っていないと不便でしょう。
「それでも、どうしてもクレジットカードは怖い」という方は、公共料金の支払いだけをカード払いに切り替えてみてはいかがでしょうか?
それなら使いすぎを気にする必要はありませんし、ポイントがついてお得です。
もしもクレジットカードを1枚作るなら、下記の理由から楽天カードをおすすめします。
- 年会費が無条件で無料
- ポイントが貯まりやすい
- ポイントを使いやすい(楽天市場でも使える)
コメント