自作PCに関わるパーツなど。
親カテゴリーは『パソコン』です。

ASUS GTX1650-O4G-LP-BRKでVRレディを出せました
私のデスクトップパソコンはスリムケースで、ASUS GTX1650-O4G-LP-BRKというロープロファイル対応のグラフィックボードを搭載しているのですが、このたびSteamVRのベンチマークでVRレディの判定を受けることができました。...

【3Dプリンタ】IN WIN IW-CE685用電源ボタンカバー
スリムPCケース『IW-CE685』の電源ボタンカバーを3Dプリンタで制作しました。 ダウンロード STLデータのダウンロードはファンティアからどうぞ(無料です)。 使い方など PCのスリープ中に電源ボ...

【自作PC】ハードディスクの交換&データの移行【Western Digital WD40EZRZ-RT2】
CrystalDiskInfoから「代替処理済みのセクタ数が増えた」と言われ続けてきたハードディスクをようやく交換したので、作業内容を記録しておきます。 対象となるハードディスクがシステムドライブではない場合、交換自体は非常に簡単で...

組んでて楽しいスリムケース『IN WIN IW-CE685』でPCを自作する
スリムケースは自作PCでは敬遠されがちです。長年スリムケースを愛用している私でさえも、 拡張性がないスペースに余裕がない といったネガティブなイメージを持っていました。 しかし、ついに理想のケースに出会うことができました...

スリムケースでハイスペックPCを自作する【パーツの選び方】
この記事では、私が1年半ほど前に組み立てたスリムケースの自作PCをご紹介します。 スリムケースは自作PCの中ではあまり人気がありません。「スペックが低い」・「拡張性がない」といった意見をよく見かけます。 しかし、世の中にはミド...

その他 便利なパーツたち【スリムケースでハイスペックPCを自作する その9】
さて、自作PC用のパーツ選定もいよいよこの記事で最後です。最後の記事では、「人によっては必須ではないけど、あれば便利」なパーツをご紹介します。 前の記事はこちら。 【スリムケースでハイスペックPCを自作する】シリー...

無線LANカードの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その8】
無線LANカードとは、マザーボードに装着することでWifiが使えるようになるパーツです。しかし、中にはBluetoothが使えるようになるものもあります。 Bluetoothがデフォルトで使えるようになるのはかなり便利ですので、有線...

グラフィックボードの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その7】
グラフィックボード(グラボ、グラフィックカードとも)とは、画像や動画に関する処理を専門に引き受けるCPUのようなものです。これを装着することで、動画やゲームが非常に快適になります。 前の記事はこちら。 【スリムケー...

メインストレージの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その6】
メインストレージとは、OS情報などの主要なデータを保存するための記憶装置です。動作の軽さに直結するパーツですので、しっかりと吟味してください。 前の記事はこちら。 【スリムケースでハイスペックPCを自作する】シリー...

電源ユニットの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その5】
電源ユニットはPCの中では地味な存在ですが、実はとても重要です。なぜなら、電源ユニットが故障すると最悪の場合はマザーボード等も巻き添えで破壊される可能性があるからです。 この記事では、スリムケースにおける電源ユニットの選び方をご説明...