以前、コミュ障大学生のためのアルバイトの探し方をご説明しました。
その記事では「短期アルバイトがオススメです」と書きましたが、1つ例外があります。
それが、人材派遣会社が主催しているアルバイトです。
なぜ、人材派遣会社がダメなのか。
その理由は4つあります。
1.求人内容が実際と異なる
私の学生時代の経験なのですが、求人広告には「未経験OK」と書かれていたのに、実際に面接に行ってみたら「経験者しかダメ」と言われたことがあります。
「お金と時間をかけて面接会場まで行ったのに、ふざけるな」と思いましたね。
しかも、個人情報だけは取られるという。
では、人材派遣会社がなぜこんな真似をするのか?
それは、なるべく人を多く集めて派遣社員として登録させるためです。
面接に行くと、最初に登録カードを書かされます。
つまり、そのバイトが採用でも不採用でも、派遣社員としては登録されるわけです。
人材派遣会社としては、なるべく持ち駒を増やしたいので、「高時給・未経験OK」という誘い文句で人を集めようとするのでしょう。
2.研修がサービス残業
大抵の人材派遣会社では、
- 研修資料を家で読め
- 研修動画を家で見ろ
と言ってきます。
これは明らかなサービス残業ではないでしょうか。
3.交通費が自腹
人材派遣会社の言い分としては、
「派遣社員は個人事業主なので、交通費は自腹で当然」
なのだそうです。
私は納得できませんでした。
というか、本心から納得できる方がいるのでしょうか?
おわりに
以上の理由から、大学生が人材派遣会社経由でアルバイトをするメリットは皆無です。
アルバイトに応募する際は、主催企業について検索してみることをおすすめします。
コメント