私のデスクトップパソコンはスリムケースで、ASUS GTX1650-O4G-LP-BRKというロープロファイル対応のグラフィックボードを搭載しているのですが、このたびSteamVRのベンチマークでVRレディの判定を受けることができました。
パーツ構成
前述のようにスリムケースを使用しています。
パーツ構成は以下の通りです(リンクをクリックするとAmazonに飛びます )。
- マザーボード:ASRock H370M Pro4
- CPU:Intel Core i5 8600K
- グラフィックボード:ASUS GTX1650-O4G-LP-BRK
- メモリ:DDR4 2666MHz 4GB ×2(コルセア VENGEANCE LPX
)
- システムドライブ:500GB SSD(サムスン 860EVO
)
- 電源容量:300W(玄人志向 TFX電源ユニット
)
- OS:Windows10 Home 64bit
CPU、メモリはオーバークロックしていません。
ベンチマークスコア
SteamVRパフォーマンステスト

あまり余裕がないようですが、判定結果はVRレディでした。
VRMark Orange Room

判定結果はSUPERでした。
こちらは余裕がありそうです。
動作設定
ここからは、私が行ったオーバークロックの設定についてお話します。
オーバークロックをするにあたり、MSIのAFTERBURNERというソフト(オーバークロックユーティリティ)を使いました。
ASUSの純正ソフトを使わなかった理由は、以前ひどい目に合ったからです。
設定内容はこちら。

いじったのは
- コアクロック
- メモリクロック
- ファンスピード
の3点です。
コアクロック
ソフトウェアの「OC SCANNER」という機能を使って決めました。
この機能を使うとコアクロックのチューニングを自動で行ってくれます。
私は腕に自信がないため、手動でのチューニングはしていません。
メモリクロック
メモリクロックは手動で設定しました。
50MHzずつ増やしていき、VRパフォーマンステストの様子を見ながら決めています。
最終的に+650MHzになりました。
ネットの情報によるとまだ余裕がありそうですが、今回の目的はVRを動かすことなのでギリギリを攻めるようなことはしていません。
ファンスピード
デフォルトよりもファンスピードを上げることで、パフォーマンスの向上を狙っています。

実際、ファンスピードを上げるとベンチマークテストの結果が良くなりました。
ファンの音がうるさくなりますが、パフォーマンスと安全を優先で。
おわりに
今回のテストの結果、スリムケースのロープロファイルグラボでもVRレディを出せることが分かりました。
私は主にBeat Saberをプレイするのですが、たまにカクつくこと以外は問題ないです。
VRChatの場合、インスタンス内の人数が十数人程度からラグが発生することがあり、20人を超えると落ちやすくなります。
また、Oculusからは「お使いのPCはアップデートされた最小要件を満たしていないため、パフォーマンスに問題が出る可能性がある」といった警告が出ます。
そのため、はじめからVRをプレイするのが目的であるならもう少し上のグレードのグラボを選ぶことをおすすめします。
このデータが皆さんのPC自作の参考になれば幸いです。
▼今回使用したグラボ▼
コメント