
このたびは、数あるホームページの中から当ブログ『ジョー・ヒタギのよろず便利帖』を訪れてくださりありがとうございます。
このブログでは、常に「楽をする」や「最短距離を探す」ことを追求している管理人が、作ったもの・得た知識・考えたことを発信していきます。
管理人について

あらためまして、管理人の『ジョー・ヒタギ』と申します。
「ジョー・ヒタギ」という名前は、「ジョウビタキ」という小鳥の名前を人名っぽく改変したものです(にじさんじバーチャルライバーのジョー・力一さんの名前からヒントを頂きました)。
楽をすることが大好きで、我慢することが大嫌いな意識低い系の怠け者です。
しかし、楽をするための苦労なら惜しみません。
趣味は、
- ものづくり(DIY・工作)
- プログラミング
- エアガン
- 読書
です。
脈絡がないように思えるかもしれませんが、実はどれも「楽に生きる」ために始めたことです。
ここからは、趣味の1つである「ものづくり」を通して自己紹介をしたいと思います。
私が「ものづくり」をする理由
「○○が欲しい」と思ったとき、どのような選択肢があるでしょうか?
選択肢の1つとして、「オンラインショップやリアル店舗で探す」を考える方が多いと思います。
もちろん、私もその1人です。
お店でイメージにピッタリのものが見つかればそれで良いでしょう。
でも、もしも気に入ったものが見つからなかったら?
あるいは、大きさや機能などに条件があり、そもそも既製品では難しい場合もあるのではないでしょうか。
そんなときこそ「ものづくり」の出番です。
本当にこの世に存在するのかすら分からない既製品を探し回るより、自分で作ってしまったほうが早くすみますし、自分にとって一番便利なものが手に入ります。
また、「改造(カスタマイズ)」も立派なものづくりです。
何かを買って使ってみたとき、「ここがこうだったらもっと便利なのに…」と思ったことはないでしょうか。
そんなときも、ものづくりの技術があれば自分の好きに改造できます。
不便を我慢する必要はないのです。
ここまで読んでいただけたら納得してもらえると思いますが、私が「ものづくり」をする理由は
- 欲しい物を早く手に入れる
- 日々の生活を便利にする
というように、とにかく「楽に生きる」ためなのです。
「ものづくり」をするもう1つの理由
私がものづくりをするもう1つの理由は、単純に楽しいからです。
まず、ものづくりを続けていくうちに色々な技術が自然と身につきます。
つまり、今までできなかったことができるようになるわけです。これが本当に楽しい。
もちろん、思い通りのものが出来上がった瞬間もとても嬉しいです。
しかし、仮に失敗したとしても、「次はこうしてみよう」とか「今回はこんなことができるようになったな」とか考えるとワクワクします。
そして、暇な時間に「次は何を作ろうか」と考えたり、設計図を書いてみたりするのもやはり楽しいものです。
暇な時間はテレビを見るというのも立派な趣味だと思いますが、自分の頭や手を動かして何かを作り上げるというのも面白いです。
余談ですが、ものづくりが趣味だとコミュニケーションにも役立ちます。
現代では「自分で何かを作る」こと自体が珍しいため、そうした技術があると興味を持ってもらえたり頼ってもらえたりします。
「自分からグイグイいくのは苦手」という方(私もです)にとっては、話題作りにも便利ですよ。
私がブログを書く理由
私がブログを始めたきっかけは、「恩返しをしたい」と思ったからです。
今まで私が蓄えてきた知識や技術は、ほとんどが本やインターネットを通じて先人から頂いたものです。
今でも新しいことに挑戦する際は、ネット検索をして先人の知恵を探します。
このように、長らく人からもらうだけの立場だったのですが、ある時ふと「私も人に知識や技術を伝えて恩を返したい」と思いました。
そこで一念発起し、四苦八苦しながらもブログ開設にこぎつけたのです(当時ははてなブログでした)。
このブログが目指すこと
私は、このブログを通じて
- 読者の人生を豊か(楽・便利)にしたい
- 読者にものづくりの楽しさを知ってほしい
と考えています。
そのために、私が提供できる知識や技術は余すことなく伝えられるよう、時間や手間は惜しまないつもりです。
もう一つ目指しているのは、「役立つ情報を提供する」ことです。
例えば、レビュー記事ではとにかく誠実さを心がけています。
そのため、紹介する製品は最低でも数週間、場合によっては数ヶ月や数年間にわたって使い続けたものがほとんどです。
そうして良い点も悪い点も十分に把握したうえで、本当におすすめできるものだけをご紹介しています。
また、当ブログのレビュー記事では、製品をさらに便利にする独自の改造(カスタマイズ)を紹介しているものもあります。
自身作ばかりですのでぜひご覧ください。
おわりに
以上で、私がものづくりをする理由やブログを書く目的についてお伝えできたかと思います。
私は次々と新しいことに興味を持つタイプなので、雑多なブログになるかもしれません。
しかし、私の記事を読んだ方が
- 良いことを知れたな
- 自分でも作ってみようかな
と思ってくれるようなブログを目指すことに変わりはありません。
これからも当ブログを訪れてくだされば幸いです。
お問い合わせについて
ご意見やご感想、ご質問などがあれば、記事下のコメント欄にお気軽にお寄せください。
とても励みになります。
「ほかの人に見られるのはちょっと…」という場合は、お問い合わせフォームをご利用ください。
コメント・お問い合わせにいただいたものは全て大切に読ませていただきます。