MacBookをお使いの方に質問です。
MacBookの不満はなんですか?
私が思う一番の不便は、USBスロットがType-Cしかないことです。

上の写真のように、スロットはType-Cが2つだけ。他にはType-AもHDMIもなんにもありません。
薄くするための工夫なのでしょうが、せめてType-AのUSBスロットだけは残してほしかった…
ちなみに、Type-Cコネクタのオスはこんな感じ。

Type-Aコネクタ(下の写真)と比べて全体的に小さく、薄いのが特徴です。

また、Type-CはUSB3.0に対応しています。
マウスはBluetoothで接続できますし、HDMIは変換コネクタでなんとかなります。
しかし、頻繁に抜き差しするUSBメモリだけはどうしようもありません。
仮にType-CのUSBメモリを使うとすると、デスクトップPCやWindows系ノートパソコンとのやり取りが不便になります。
それではType-AのUSBメモリを使えば良いかというと、今度はMacBookに接続するための変換アダプターかハブが必要になります。
私も一時期はType-AのUSBメモリを使っていたのですが、MacBookにつなぐたびに一々ハブを取り出して接続していました。頻繁に使うとなると、かなりストレスになります。
そこで活躍するのがデュアルUSBメモリです。
その中でも私が自信をもっておすすめするのがTHKAILARのデュアルドライブです。価格は千円ちょっと(私の購入時)。
この記事では、1年以上使い続けた私がデュアルドライブをレビューしてみます。
デュアルドライブ(デュアルUSBメモリ)とは?
デュアルドライブとは、2種類の接続端子を備えたUSBフラッシュドライブ(いわゆるUSBメモリ)です。
冒頭の写真のようにタイプAとタイプCを兼ね備えたものであれば、MacBookユーザーの救世主となることでしょう。
THKAILAR製デュアルドライブのレビュー
さて、本題のTHKAILARのデュアルドライブをレビューしていきます。
1年以上使い続けて分かった良い点と悪い点もご紹介しますので、ぜひご覧ください。
サイズ・外観など
大きさは60㎜×20㎜ほど。USBメモリとしては標準的か少し大きいくらいです。

個人的にはあまりに小さいと握りづらいので、これくらいのサイズのほうが使いやすいと思います。
少し大きめと書きましたが、持ち運びに不便はない程度のサイズです。
上下にはスライドカバーがついており、上のカバーを下にずらせばType-Cコネクタが現れます。

露出する端子は少し長めのため、機器に確実に接続できます。
下側のカバーをスライドさせるとType-Aコネクタが出てきます。

USB3.0に対応しています。
ちなみに、一度に両方の端子を露出させることもできます。

両方に2つの機器を同時に接続するとどうなるのでしょうか。私は怖くて試していません。
断面は楕円形になっています。

長軸が約20㎜、短軸が約10㎜です。
ちなみに、青いType-A端子はUSB3.0の証です。
MacBookに充電ケーブルと一緒に挿したところ。

USBメモリと充電ケーブルの両方が斜めになっているのが分かるでしょうか。
メモリの長軸方向が微妙に長いせいで、充電ケーブルと一緒に挿すことはできないのです。
一応、写真のように無理やり挿せなくはないです。この状態でも両方とも正常に動作しますが、あまり真似しないほうが良いでしょう。
メモリの外側はすべてプラスチックです。

スライドカバーは艶消し、本体部分は艶ありと表面処理が分かれているため、値段の割には安っぽさはないです。
デザインもメカニカルでかっこいいと思うのですが、いかがでしょうか。
難点は滑りやすいこと。断面が楕円形なのも相まって、引き抜くときに手からすっぽ抜けやすいです。
iMacはディスプレイの背面にUSBポートがあるため、何回か机の裏に飛んでいきました。
ただ、下手にラバーコーティングがあると経年劣化でベタついてきますから、滑りやすくてもプラスチックむき出しのほうが良いと思います。
まあ、ラバーコーティングのべたつきは簡単に落とせるのであまり気になりませんが。
【捨ててしまう前に!】ゴムのべたつきを解消する裏技
本体はプラスチックですが剛性は高く、よほど強く握り締めない限りはきしみません。
私は1年以上持ち運びで使っていますが、破損の兆候はないです。
機能
Type-C端子はもちろんのこと、Type-AもUSB3.0に対応しています。
そのため、読み書き速度に不満はありません。
容量は32GBあり、USBドライブとしては十分でしょう。より大容量の64GBモデルや128GBモデルもあります。
そして、MacとWindows10の両方で問題なく使えています。
「なかなか認識しない」・「取り外しに異様に時間がかかる」といったトラブルもないですし、異常な発熱もみられません。
Type-Cを備えたスマートフォンやタブレットにも使えるとのことですが、私は持っていないので未確認です。
さらに、私は1年以上使っていますがデータが飛んだことは1度もありません。前に使っていたエ〇コム製メモリは半年で読めなくなりました。2度と買わないと心に決めました。
注意点

このデュアルドライブには大きな問題が1つあります(正確にはUSB3.0自体の欠陥ですが)。
それは、2.4GHz帯への妨害電波を発することです。
PCに接続している間は2.4GHzのWi-Fiが使えなくなる可能性があります。
特にMacbookはUSBポートとアンテナが近接しているため、妨害を受けやすいです。
厄介なのは、ステータス画面では正常にW-iFiとつながっているように見えること。
にもかかわらずウェブサイトが読み込めなくなるため、最初は原因がわかりませんでした。
ちなみに、Airdropも2.4GHz帯を使用するため同じく妨害を受けます。
これはUSBメモリの問題というより、USB3.0自体の技術的欠陥です。
USB3.0を使ったメモリやハブは自動的に妨害電波を発するため、本来は機器に電磁的なシールドが必要になります。しかし、高価な製品でなければまずシールドは付いていません。
幸い、Wi-Fiを5GHzに変更するだけで解決できます。
まとめ
以上の内容を良い点と悪い点にまとめてみます。
まずはデメリットから。
悪い点(デメリット)
- 滑りやすい
- MacBookの場合、電源ケーブルとは同時に挿せない
- 2.4GHz帯を妨害する
特に妨害電波の件は知らないとパニックになるかもしれません。
良い点(メリット)
- タイプAとタイプC端子の両方を備えているため、変換コネクタやハブが不要
- 両方の端子を同時に隠せるスライドカバーがある
- MacとWindowsの両方で問題なく使える
- 耐久性が高い
- デザインが良い
なんといっても変換コネクタが不要な点はとても便利です。
USBメモリを使うたびにコネクタを出して、終わったらまたしまって…ということをしなくてすみます。
意外なことですが、2番目に挙げた「 両方の端子を同時に隠せるスライドカバー」があるデュアルドライブは貴重です。
他の製品だと、「スライド式だがどちらかの端子が常に露出する」か「面倒で紛失しやすいキャップ式」の2つに1つになってしまいます。
その点、THKAILARのデュアルドライブはかなり使いやすいです。
▼32GBモデル▼
▼128GBモデル▼
Amazonでは入荷しても短期間で売り切れてしまいます。
コメント