私はつい最近まで、PCのモニタをVGAで接続していました。
それをいまさらながらHDMI変えたところ、モニタから音が出なくなりました。
今回はその対処法についてご紹介します。
環境
- OS:Windows10 Home 64bit
- モニタ:MITSUBISHI Diamondcrysta RDT233WLM-D
発生した問題
私のPCモニタは三菱のDiamondcrysta RDT233WLMです。
かれこれ10年近く使用していますが、いまだに現役です。
リンク
今までは映像出力にVGA、音声出力にイヤホンジャックを使っていましたが、最近になって映像が途切れるようになりました。
そこで映像と音声をHDMIにまとめたところ音が出なくなったのです。
解決法
原因はモニタの設定にあり、MENU→音声→音声選択の項目で「自動」を「PC」に変えてパソコンを再起動したところ音声が出るようになりました。
これでまだまだ使い続けられます。
うれしい半面、いつまでたっても新調するタイミングがありません。
2019年7月23日 追記
上記の操作を行っても、PCをスリープから復帰させると音声が出なくなることが判明しました。
解決策が不明のため、現在は映像をHDMI、音声をイヤホンジャックで出力しています。
2019年9月28日 追記
ASUS GTX1650-O4G-LP-BRKというグラフィックカードを増設してドライバーをインストールしたところ、HDMIで映像と音声の両方を問題なく出力できるようになりました。
リンク
モニタとドライバの相性も問題だったのかもしれません。
コメント