パソコンメインストレージの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その6】 メインストレージとは、OS情報などの主要なデータを保存するための記憶装置です。動作の軽さに直結するパーツですので、しっかりと吟味してください。 前の記事はこちら。 【スリムケースでハイスペックP... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコン電源ユニットの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その5】 電源ユニットはPCの中では地味な存在ですが、実はとても重要です。なぜなら、電源ユニットが故障すると最悪の場合はマザーボード等も巻き添えで破壊される可能性があるからです。 この記事では、スリムケースにおける電源ユニットの選び方をご説明... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコンメモリの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その4】 マザーボードが決まったら、メモリを選ぶことができます。メモリ選びにもセオリーがありますので、この記事で解説していきます。 前の記事はこちら。 【スリムケースでハイスペックPCを自作する】シリーズのま... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコンCPUクーラー(=ファン)の選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その3】 CPUクーラーとは、CPUを冷やすための扇風機のようなものです。 しかし、「ただの扇風機」と侮ってはいけません。性能が低いとCPUのオーバーヒートに繋がりますし、粗悪品は音がうるさくストレスがたまります。 この記事では、失敗し... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコンマザーボードの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その2】 最初にCPUを選んだら、次はマザーボードを選びます。スリムケースの場合、選択肢はMicro ATX規格に限られるため初心者にも選びやすいです。 前の記事はこちら。 【スリムケースでハイスペックPCを... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコンCPUの選び方【スリムケースでハイスペックPCを自作する その1】 自作PCを作るとき、まず初めに選ぶべきはCPUです。なぜなら、マザーボードは特定のCPUにしか対応していないため、CPUを選ばないとマザーボードも決められないからです。 もちろん、CPUはPCの性能を決める最も重要な要素という理由も... 2020.04.28パソコンハードウェア
パソコンツイートを時間指定で予約投稿するならHootsuiteがおすすめ。【使い方の解説】 ツイッターを伸ばすには定期的に投稿したほうがいいと言われますよね。 できれば一日に複数回(朝・昼・晩など)ツイートするのが理想的らしいです。 しかし、平日ではそんなに頻繁にツイッターを触っているわけにもいきません。 私は3日で飽きました... 2020.03.06パソコンサービス・ウェブサイト
パソコンNVIDIA GTX1650搭載のロープロファイル&補助電源不要グラボ4機種を徹底比較 最終更新日:2020年4月29日(GIGABYTE製グラボの追加と価格情報の更新) GeForce GTX1650は、2019年4月に発売されたNVIDIA製GPUの最新エントリークラスである。 これを搭載したグラフィックボードで、か... 2019.12.13パソコンハードウェア
パソコンMacBook Proに保護フィルムを貼らないと激しく後悔します(『ミヤビックス OverLay』の紹介) 「ノートパソコンに画面保護フィルムは必要ですか? 」 と聞かれたら、今までの私なら「いいえ」と答えていたでしょう。 実際、愛用のMacBook Proはフィルムを貼らずに使っていました。 スマホの画面には保護フィルムを貼っているのに。 ... 2019.11.20パソコンハードウェア
パソコンファイルの移動やコピーを自由自在に操るショートカット【Windows・Mac対応】 ファイルを別のフォルダに移すとき、「もとのフォルダにも残しておきたい」と思うことはないでしょうか。 逆に、「もとのフォルダには残したくない」という場合もあるかもしれません。 デフォルトの操作では、同じディスク内ではファイルの移動となり、... 2019.11.07パソコンソフトウェア(アプリ・OS)